ICTを用いた国語科教育
タイトルイメージ

ホーム>マップの類型

マップの類型

マップの類型には次のようなものがあると考えられる。

1.分析不能・・・語数が1つ以下のものやマップになっていないもの。

2.語の連想がトピックから離れていく性質があるマップについては以下の4種に分類している。

トピックの保持性による類型

  1. 大旅行・・・ トピックから出る枝が一本で、5階層以上のもの。
  2. 小旅行・・・ トピックから出る枝が2本以上で、4階層以内であるもの。
  3. G.E. ・・・大旅行と小旅行の両方の性質を兼ね備えているもの。
  4. 替え玉 ・・・トピックから連想された語を新たなトピックにしてマップを作っているもの。

3、マップの外見からは、以下のように分類している。

語の構成による類型

  1. 衛星・・・ トピックから複数の枝が直線的に伸びるもの。
  2. 線香花火・・・ トピックから複数の枝が分岐しつつ伸びるもの。
  3. ネットワーク・・・ トピックから派生したノード同士が結びつけられているもの。
  4. カテゴライズ・・・・ 語どうしを上位・下位の概念でまとめているもの。
  5. S.P・・・ 衛星と線香花火の両方の性質を持つもの。
  6. S.W・・・ 衛星とネットワークの両方の性質を持つもの。
  7. P.W・・・ 線香花火とネットワークの両方の性質を持つもの。
  8. S.P.W・・・ 衛星と線香花火とネットワークの3つの性質を持つもの。

読めているマップの型とは、立体的にカテゴライズされているマップである。対して、読めていないマップ、もしくは読もうとしていないマップとは、トピックから連想的に一本の線が続いていく「大旅行」型のマップである。

読解場面におけるマッピングと、表現場面におけるマッピングとは、個々の人間によって共通性がある。例えば、読解において大旅行マップを作る者は、作文や自己紹介などの表現活動においてマップを作っても大旅行型のマップになり、そういう作文や自己紹介をする。つまり、マッピングにおいて視覚化(可視化)されることは、個人の言語的認知機能ではないかと予測できる。

さらに、注目すべきことは、成人(小学校から高等学校までの教職員)において同様のマッピングを行ってみた結果も、大学生(文学部・体育学部等)においてマッピングを行ってみた結果も、子供たちに行った結果と大差はなかったということである。

つまり、国語を専門とする大人においても、国語科を学びつつある子供においても、「読解力」そのものは成長していないということが言えそうである。このことは、そもそも読解力は生得的なものであるという答えに落ち着くのではなく、そもそも従来の読解指導には、一面的な効果しかなかったという答えに落着きそうである。


ページの先頭に戻る